独立、開業しようとする方がはまりやすい落とし穴

独立して開業を考える人に向けた転職イベントがあり、各社ブースで事業を紹介しています。割合低い投資で参入を促すのは、移動販売の企業です。クレープ屋さんをしませんか、と募集しています。おおよそ100万円程度準備できれば開業することができる方法です。

飲食店チェーンでは、開業資金800万円での、のれん分け制度を導入しています。
売り上げに対して数%のロイヤリティがかかりますが、営業利益の多くが取り分となるのは大きな魅力です。そもそもそのチェーン店で食事をしてみなければ、来店してみなければ、店のレイアウトやメニューはわかりにくいですが、パンフレットを通じてひとまず知ることができます。ブランド品買取の衣服チェーンはフランチャイズ制度を導入していて、随時募集をかけています。

開業には1000万円かかり、その開業を前提とした入社を促しており、当初は仕事を覚えるうちに社員として勤務することができます。もし開業時にお金が不足していた場合は、融資を受けることができる、というリスクのある開業方式となっています。開業が有利かどうかは各社の開業プランによって異なり、とくに最初に必要となる初期投資の額が各社ごとに幅があります。800万円や1000万円を要する開業は割合高いと感じるはずですが、それには物件取得、内装工事、ノウハウ提供、といった一連の準備費に他なりません。黒字化していくためにはそれ以上のリターンが必要です。投資するだけの信頼ある看板なのかどうか、社員や市場動向を考え、トータルの判断をします。

これらのチェーン店への加入としての開業は、自ら起業して行うわけではありません。だから、当初の事業立ち上げの煩わしい部分が短縮されることにはメリットがあります。一方でロイヤリティがかかる、社長であるかどうか定かではない、というデメリットがあります。予算に応じて、やってみるだけの事業内容であるかどうか、開業メリットが十分にあるかどうか慎重に検討していくべきです。どんなことをするにも必ずしもメリット・デメリットがあるのです。どちらとも理解することで開業していくためにはどのようにしていくのかが明確になることでしょう。メリットばかりにとらわれるのはあまり良くありませんので、すべてを鵜呑みにしないようにしましょう。