簡単な英語なら、大体の意味は理解できても、専門用語がいっぱい出てくると、全く理解できないという人は多いのではないでしょうか?専門用語が資料や会話に出てくると、解らない単語のたびにストップしてその訳を調べてから再び読み始めたり、会話を続けたりしなくてはなりません。ですが、ビジネスシーンなどの重要な場面でこそ、専門用語を含む英語がたくさん使われます。趣味や私用のメールなどのプライベートな場面では英語の意味を間違えても、たいして問題にはなりませんが、ビジネスシーンでの英語の意味は、正確でなければいけません。ですが、翻訳に長い時間を費やす訳にはいかないので、正しくて、且つ素早い翻訳作業が必要とされてきます。
翻訳を依頼する時は、一番に文章の内容や文字数から大体の金額を調べます。この時点で、詳細な費用の内訳をちゃんと確認しておき、無駄な料金のかからないようにしましょう。提出期限の設定や、翻訳する原稿の確認、翻訳者の選出等、細部まで相談して料金をだしてもらうと、本依頼するときにやりやすいです。
本依頼をして、仕上がった原稿が届いたら文章をチェックして、直すところがあれば修正依頼をします。一番はじめの期限を短く制定しすぎるとそのぶんだけ翻訳にかかる時間が減りますので、その影響で修正箇所が増えて、追加の時間がかかる場合もありますので、調度良い納期を制定する事も大切です。見積もりや本依頼の段階で、詳細を伝えるようにすると良いでしょう。