普通、香典返しは予算としてはどのくらいが相場なのでしょうか?基本的には香典というのは故人へのお供え物ですのでお返しは必要ないものなのですが、今では頂いた香典額の半分くらいのものを返す半返しだったり、3分の1ぐらいのものをお贈りするのがしきたりとなっているようです。ですので香典返しの予算は相手によって変わるものなのですが、お香典の額に拘らず同一の品物を葬儀の当日にお贈りする即日返しといった方法もあります。
感謝を申し上げるといった意味合いの香典返しは、本来は直接足を運んでお渡しするのがマナーでありますが、それができない際は、挨拶状を添付して郵送で贈ります。その時、重要なのが挨拶状の記述方法で、マナーとして文面に「、」「。
」等の句読点を使用しない、というような暗黙のルールがあります。どうしてなのかといったら、いくつか説があるのですが、一般的にはその後の法事も含め滞りなく進むようにという願いが秘められていると捉えられていることが多いようです。
カタログの贈り物は香典返しにも長所をかなり活かせます。
カタログギフトとは、事前に購入したカタログを贈り受け取った相手にカタログの中から好きな物を選んでもらうといったギフトで、メリットとしてはやはり受け取った側が好きな品物を自由に選択できるという点や、他にも賞味期限がなく持ち運びも便利、グレードも豊富で様々なお香典額にも対応できるということなどが挙げられます。人にもよりますが、選ぶ楽しみを味わっていただけるといった部分はやはり大きいと言えます。