品物はどんなものがいいのか

式に参列してくれた方々に対し香典返しをする際、贈る品物の選び方については何か基準といったものはあるのでしょうか?社名で受け取った場合、高価な花を受け取った場合、連名で貰った場合、葬儀の当日にお手伝いしていただいた方へのお礼等、場合によって多様ですが、一般的には食品や洗剤などの実用的な消え物やタオルなど常に頻繁に使うものが無難であると言えますね。飾り物等は人によって好みがありますので避けておいたほうがいいかも知れませんね。

カタログギフトは香典返しの時でもその独自のメリットを活かすことができます。カタログギフトとは、事前に購入したカタログを送り相手にそのカタログの中から欲しい物を選んでもらうというギフトで、メリットはやっぱり受け取った側が好きな品物を自由に選択できるといった点や、賞味期限がなく持ち運びに便利、価格帯も豊富でいろんなお香典額にも対応できるということなどが挙げられます。
人によりますが、選ぶ楽しみを味わっていただけるといった点は大きいと言えます。

 

香典返しは、贈る時期にもそれなりに常識というものがあります。当人が亡くなって49日の間を「中陰」と呼び、この時期は故人が極楽浄土へ旅立てるかどうかの裁定が7日ごとに行われ、そしてその結果が判定されるのが49日後であり、「忌明け」と言うようですね。
香典返しは、一般的にこの忌明け以降に行われるようです。ただ、地方によっても風習は異なり、また最近では葬儀当日に香典返しを手渡しする即日返しといったものもあります。